「宅トラ」は荷物の搬入も搬出もお任せできるトランクルームです。
クロネコヤマトでおなじみのヤマト運輸と提携してサービスを提供しているトランクルームで、荷物の搬入出についてもヤマトのドライバーさんが行ってくれる、とても便利なトランクルームです。
トランクルームは使いたいけど、荷物を預けたり、取りに行ったりするのは面倒と思って、利用していなかった人にとって、まさに理想のトランクルームではないでしょうか!?
- 「どのくらいの大きさの荷物まで預けられる?」
- 「荷物を預けたり取り出したりするのにお金はかかる?」
- 「荷物の受け取りのときに時間や場所は指定できる?」
このように、いざ宅トラのトランクルームのサービスを利用しようと思うと、気になることがたくさん出てくると思います。
そのような疑問を解消して安心してトランクルームが利用できるように、今回は「宅トラ」についてまとめてみました。
この記事の目次
【宅トラの特徴】
宅トラには以下の3つの特徴があります。
- 荷物の出し入れをお任せ
- トランクルームの利用料が安い
- クロネコヤマトで安心の荷物補償
この3点は、他のトランクルームではできないことも多く、クロネコヤマトのヤマト運輸と提携して荷物の配送を行っているトランクルームのサービスだからこそ、実現できているというところもあります。
では、それぞれの特徴について説明していきます。
【1】荷物の出し入れをお任せ
宅トラの一番の特徴といえば、やはり「荷物の出し入れをお任せ」できるところです。
通常のトランクルームであれば、トランクルームをレンタルしている人が荷物を持って行って預ける必要がありますし、その荷物が必要になったときには自分で取り出しに行かなければいけません。
そのため、大きな荷物や重たい荷物の出し入れには車が必要になったり、自宅などの近くにトランクルームがなければなかなか利用しにくいといったデメリットもありました。
これは当然といえば当然なのですが、このデメリットを解消したのが、宅トラです。
宅トラでは、以下の流れで荷物の出し入れを行うことができます。
【荷物を預けたいとき】
- Webから依頼
- ヤマトのドライバーさんが荷物を受け取り
- トランクルームへ搬入
【荷物を取り出したいとき】
- Webから依頼して取り出したい荷物を指定
- ヤマトの担当者さんがトランクルームから搬出
- ヤマトのドライバーさんがご自宅へお届け
トランクルームに預けたい荷物があるときWebから依頼をすると、ヤマトのドライバーさんが荷物を受け取りに来て、そのままトランクルームまで運んでくれますので、自宅にいながらにして、トランクルームに預けることができます。
また、ゴルフバッグなど、自宅以外のところで使用したものを預けたい場合は、トランクルームに直接送ることもできて、とても便利です。
荷物を取り出したいときも、Webから依頼して、荷物を指定するだけで、後はヤマトのドライバーさんが自宅まで届けてくれます。
【2】トランクルームの利用料が安い
2つ目の特徴は、トランクルームの利用料の安さです。
月額利用料金は4,980円~ですが、以下の2つのポイントを押さえた上での金額と考えると格安です。
- 倉庫を一括で管理しているため不審者が入りにくいなどセキュリティ面でも安心
- 空調を完備しているためトランクルーム内の温度と湿度が安定
トランクルームには、都市部などのビルの中にある屋内型と郊外にあるコンテナタイプの屋外型の2種類があります。
都市部の屋内型は便利な場所にある分、土地代が高いために月額レンタル料金も高めになってしまいますが、宅トラは、郊外の倉庫で一括でトランクルームの利用者の荷物を預かっているため、空調なども完備しているトランクルームにも関わらず、利用料金を安く抑えることができています。
【3】クロネコヤマトで安心の荷物補償
3つ目の特徴は、荷物の補償です。
トランクルームを利用する際にどうしても気になることといえば、「荷物を預けても大丈夫か?」ということと思います。
家には置いておけないけど、捨てられない大事なものを預けようと考えている人も多いと思いますので、荷物を安心して預けられるかはとても重要なポイントです。
この点に関しては、宅配サービスの大手であるヤマト運輸が荷物の運搬を取り扱っていますので、安心できると思います。
また、上記2つ目の特徴「トランクルームの利用料が安い」でも書きました通り、トランクルームをヤマト運輸の関連会社が管理していますのでセキュリティ面は安心ですが、荷物の紛失や破損などは100%防ぎきれるものではありません。故意でなくても、災害や事故などに巻き込まれる可能性もあります。
そんなときのために、宅トラでは荷物の補償のサービスも提供しています。
補償の内容については、一梱包あたりの上限が30万円まで、1BOXあたり60万円までこのどちらかが保証の上限です。
【宅トラの評判】
宅トラはTwitterでは以下のようなツイートが書き込まれています。
宅トラで預けられそうなものを考えられている方。この方は宅トラについていろいろ考えられているようです。
来客用の布団とかでかくてたまにしか出し入れしないからこれは宅トラ向け、冬季保管中の自転車も同じく宅トラだな。季節ものの服やPCパーツ空箱なんかも宅トラだろうか。
— rs(К.Мася) (@rs_pferd) 2018年1月15日
こちらの方も、ご自身が使うイベント機材の保管場所に宅トラを検討されているようです。
多少の大きな機材が増えてもヤマトの宅トラなら対応できそう。
このままだと自宅がイベント用品などで埋まっていくと思ってたけど解決できそう。— ノトフ◆東京アイドル劇場 (@notf) 2018年5月11日
【宅トラの解約方法】
宅トラの解約については、以下の注意点があります。
宅トラは契約の段階で、利用時の初月から6ヶ月以上利用する契約になっています。
6ヶ月に満たない期間での解約については、その期間の保管料に相当する額の違約金を支払うことになりますので注意しましょう。
【宅トラの運営会社】
宅トラは、株式会社クオリティライフ・コンシェルジュが運営しています。
この株式会社クオリティライフ・コンシェルジュが、クロネコヤマトと提携して、契約者が荷物の搬入出をしなくてもトランクルームを利用できるサービスを実現しています。
トランクルームを利用したかったけど、車がなかったり、荷物の出し入れが面倒と感じていたりして利用していなかった人も一度調べてみてはいかがでしょうか。