シンプルライフ(ミニマリスト、持たない暮らしと言われることも)をするなら、不要な家電は結構多いです。
必要そうだけど実は不要だった!と思われる家電も多く、不要な家電がなくなるだけで、掃除がしやすくなったり、電気代が安くなったり、想像以上にメリットが多いんです。
この記事では、シンプルライフにおける不要な家電をご紹介します。
家電を減らすと5つのメリットがある
- 使うコンセントが減る
- スペースが広くなる
- ホコリがたまりにくくなる
- 掃除がしやすくなる
- 電気代が安くなる
使うコンセントが減る
使う家電が少なくなると、コンセント周りがスッキリします。
コンセントが足りなくて電源タップや延長コードを使うと、いろんな家電のコードがぐちゃぐちゃになって見栄えが悪いです。
電源コードを上手く隠す方法を考える人もいますが、コンセントを使わない方が簡単に部屋がキレイになります。
スペースが広くなる
家電は収納場所をたくさん取るので、部屋のスペースを圧迫します。
かといって、よく使う家電を収納の奥に入れてしまうと使いにくい。出しっぱなしはごちゃごちゃするし、また便利そうな収納ラックを買ってしまって、部屋が狭くなっていきます。
そもそも使う家電が減ると、置き場所も収納棚もいらなくなるので、部屋のスペースがぐんと広くなります。
大型家電は存在感があるので、1つ減らすだけで部屋のイメージがスッキリします。
ホコリがたまりにくくなる
家電を減らすとホコリがたまりにくい部屋に変わります。
掃除をしても、またすぐにたまってしまうホコリ。その原因は、家電から出る静電気がホコリを吸着してしまうからなんです。
テレビの裏側など見えない場所は、ホコリがたまりやすい上に掃除がしにくいので、家電をなくしてしまったほうが手っ取り早く部屋がキレイになります。
掃除がしやすくなる
掃除をする時に家電を移動させる手間がなくなるので、掃除が楽になります。
掃除がめんどくさい人って、物をどけてまた元に戻しての作業がめんどくさいんだと思います。ジャマをする家電がなくなれば、掃除がスムーズです。
また、家電自体にもホコリがつくのでこまめに拭き掃除が必要ですが、家電がなくなってしまえば掃除する必要もなくなります。
電気代が安くなる
待機電力など難しい話を抜きにしても、電気を使わなければ電気代は安くなります。
冷蔵庫や洗濯機などよく使う家電は、省エネ製品に買い換えないと節電しにくいです。家電を少しずつ減らしていけば、自然と使用電力が減るので節電効果が得られます。
シンプルライフに無くても良い家電14つ
家にあったら便利だけど、なくなっても困らない家電は意外とたくさんあります。
家電を手放したほうが生活の質が上がることもあるんです。では1つずつ紹介していきます。
デスクトップPC
デスクトップ型のパソコンは、置くためのデスクとイスが必要なので場所を取られます。しかもこまめに掃除しないとホコリがすごく増えて、電気代が高い。
ノートPCにするほうが経済的だし、収納できるので部屋がスッキリします。軽くて持ち運びしやすく、好きな場所で作業できるようになります。
おすすめのノートPC
『ASUS 13.3インチ ZenBook13』
1.25kgと軽量で持ち運びしやすく、洗練されたシンプルなデザインです。
プリンター
パソコンと一緒に買いがちなプリンターも、ほとんど使わないことが多いです。そして何より、大きいので場所を取ります。
年賀状はスマホで頼めるし、印刷はネットプリントを使えば近くのコンビニで簡単にできます。
プリンターがなくなると、紙やインクのスペアが不要になり経済的です。
アイロン
アイロンを使うとアイロン台も必要なので、場所を取ります。
手持ちの服を見てみると、シワを伸ばさなきゃいけない服なんて案外少ないです。ワイシャツは形状記憶タイプを選べばシワになりにくいし、そのほうが簡単です。
もしシワが気になるなら、アイロン台がいらないスチームアイロンがおすすめです。
おすすめのスチームアイロン
『パナソニック スチームアイロン』
ハンガーにかけたままシワを伸ばせて、通常のアイロンとしての機能も付いているのでおすすめ。
電子レンジ
時短家事には便利かもしれませんが、電子レンジで温めるとすぐに冷めてしまうのが残念なところ。おまけに耐熱容器やラップなどの小物も増えてしまいます。
少し手間がかかっても、火を使って温めたほうが料理が冷めにくいし美味しく感じます。
また電子レンジがあると、チンできるお弁当や冷凍食品などをつい選んでしまいます。生活の質を上げるために、火を使った生活に戻してみるのもいいですね。
コーヒーメーカー
コーヒーメーカーは、スイッチ1つでコーヒーが入れられるので便利ですが、フィルターやコーヒー豆の置き場所を作らないといけなくなって、割と邪魔になりやすいです。
コーヒーにこだわりたい人は、良いコーヒー豆を買って自分で淹れたほうが美味しいのでおすすめです。
使う道具がコンパクトになって収納しやすくなります。
【簡単ドリップの方法】
→コーヒー初心者でも自宅で手軽にできるコーヒーの入れ方
大型テレビ
テレビは大きすぎると、さらに大きなテレビ台が必要になって部屋が狭くなってしまいます。
置き場所に困らない40型ぐらいがコンパクトに使えておすすめです。壁掛けや壁寄せスタンドを使うと部屋がスッキリ見えます。
”テレビを捨てる”という選択もおすすめ
ニュースはスマホでいつでも見れるし、huluなどの動画配信サービスで人気ドラマもチェックできます。
なんとなくテレビを見ていた時間がなくなり、有意義に過ごせるようになります。
ブルーレイレコーダー
ブルーレイレコーダーは、観たい番組を撮り溜めできるので便利ですが、録画機能付きのテレビにすれば必要ありません。
録画して休みの日に観たい!という人も、最近では、huluやU-NEXT、NETFLIXで見逃し配信をやってたりするので、それを使えば好きなタイミングで見れます。そのほうがCMがカットされているので効率的です。
テレビと違って毎月お金はかかりますが、観たい映画や海外TVドラマなども好きなだけ見れるようになります。
TSUTAYAなどでレンタルする必要がなくなるので、お得になることもありますよ。
空気清浄機
空気清浄機はあると便利ですが、結構大きいので邪魔になりやすい。しかも電気代が高くなったり、フィルター交換で定期的にお金がかかります。
最近のエアコンは「空気清浄機能」がついた機種が出ています。これなら部屋の邪魔にならず、1台にまとまるのでおすすめです。
トースター
パンはフライパンで焼けます。しかもそのほうが美味しい!!
【フライパンで美味しいトーストの焼き方】
→トーストの達人がすすめる、食パンの美味しい食べ方
トースターを使っていろいろ料理をする人もいるかもしれませんが、フライパンやオーブンで代用できることが多く、頻度もそこまで多くないなら、なくしてしまったほうがキッチンがスッキリします。
電気毛布
電気毛布は電気代が高いし、寒い季節しか使わないので邪魔になりやすいです。
冬は代わりに布団乾燥機を寝る前につけておけば、入るころには布団が温かく、布団も清潔に保てます。
おすすめの布団乾燥機はこれ
『SUNRIZE 布団乾燥機』
マット不要なので、準備は布団にホースを差し込むだけ。靴や部屋干しの服にも使えて便利です。何よりデザインがオシャレ。
扇風機
扇風機は節電になるので便利ですが、夏しか使わないので邪魔になりやすいです。
エアコンの風を回すくらいなら、小さなサーキュレーターがあれば充分です。
ウォーターサーバー
ウォーターサーバーは、大きい上に高さもあるので、置き場所に困ります。
電気代がかかるし、水は必要な分だけ買ったほうが安くて、スペースも取りません。また、専用ボトルを買えば無料で水が汲めるスーパーもあるので、買い物のついでに汲んで帰るのもおすすめです。
こたつ
こたつは冬以外使わないので邪魔です。こたつ机と布団は収納場所をかなり圧迫します。
足元しか温かくならないし、こたつから出ると寒いので出たくなくなっちゃうしで、いろいろと効率が悪くなります。部屋全体を温められるエアコンがあれば充分です。
スマートスピーカー
スマートスピーカーは、まだそんなに連携できるような家電が少なく、うまく聞き取ってくれなかったりと想像より使えないと感じるシーンが多い。結局はAmazon MusicやGoogle Play Musicを聞くだけのスピーカーになりがちです。
もっとできることが増えて、テレビのリモコンの代わりが簡単にできるようになれば、家電も整理しやすくなっていいかもしれませんね。
シンプルライフにあると便利な家電
ここからは、いろいろな使い方ができて、持っていたほうが便利な家電を紹介していきます。
電気ケトル
電気ケトルはスイッチ1つでお湯を沸かせるので、忙しいときに便利です。
鍋でもお湯を沸かせますが、火の側から離れられないので、朝の忙しい時などはちょっと不向き。ポンとスイッチを押して、ながら作業ができる電気ケトルが役立ちます。
乾燥機能付き洗濯機
洗濯は、洗って干して、乾いたら取り込んでって、時間がかかるし、かなり重労働です。
乾燥機能付き洗濯機にすれば、洗濯機に入れて、ピッとスイッチを押したら乾燥まで終わっているので、家事の負担が大幅に減ります!
価格は高めでも、その分のメリットがとても大きいです。
スティック式掃除機
スティック式掃除機はコンパクトで収納に困らない上に、最近では吸引力も問題ありません。
ダイソンをイメージする人も多いと思いますが、価格がとても高いのでコスパが悪いです。
おすすめスティック式掃除機
『マキタ コードレス掃除機』
とにかく軽くて使いやすい!紙パック式なのでゴミ捨てが楽。価格もお手頃です。
タブレット
タブレットは持ち運びしやすいので、好きな場所で電子書籍を読んだり、YouTubeを観たりするのに使えます。
本と違って手がふさがらないので、クックパッドなどレシピサイトを見ながら料理をするのに最適です。タブレットスタンドがあれば、画面がもっと見やすくなりますよ。
その他にも、ペンを買ってイラストを書いたり、キーボードを買って外出先でちょっとした仕事をする人もいて、用途が幅広くとても便利なアイテムです。
まとめ
便利そうと思って買ったはずなのに、なくなっても困らない家電はたくさんあります。
ホコリがたまりやすかったり、部屋を圧迫して、便利どころかストレスの原因になっていることもあるかもしれません。これを機会に、部屋にある家電を一度見直してみてはいかがでしょうか?
手放してみると、生活の質が上がり、心がスッキリするはずです。
コメントを残す