洋服を定額で借り続けることができるファッションレンタルサービスのメチャカリ!
一見便利そうなサービスだけど、周りで使っている人がいなくて、
どんなふうに使ったら良いのかわからない、
本当に使えるサービスなの?とよく分からないサービスだと思っている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、メチャカリを上手に使うための、洋服の借り方や選び方を紹介しています!
メチャカリには、『60日間借り続けることで、洋服を自分のものできるというシステム』があるので、
このサービスをどれくらい重視するかによって、実は洋服の選び方も変わってくるんです!
ぜひこの記事を読んで、自分は「どっち派」の借り方が合っているのか見つけてみてくださいね!
この記事の目次
借りる派ともらう派の上手なメチャカリの使い方・洋服の選び方
メチャカリのレンタルサービスは、ベーシックプランで1ヶ月3着以内、洋服が借り放題!
というのが基本のルールで、洋服を返却するには点数に関わらず一回につき「¥380(税別)」がかかります。
簡単に基本の、ルールをまとめておきましょう!
メチャカリの基本ルール(ベーシックプラン)
- 1ヶ月・3着以内で借り放題!
- 洋服は全て新品!
- 返却1回につき手数料380円(税別)
- 60日間借り続けると貰える!
最後の項目「60日間借り続けると貰える!」というのが、ポイント!
この60日間のカウントは、「商品が発送された日」からのカウントになるので、プラン契約をした日にではありません。
そのため、少なくとも借りた洋服を貰うには、約2ヶ月間サービスを継続する必要があります。
貰うなら2ヶ月は継続!無料お試し中もカウントされるよ!
初めての一ヶ月は無料お試し体験が「30日間」用意されています。
貰えるための60日間にはこの無料期間も入っているので、つまり新規契約の方が最初に借りた服を「もらう」前提で借りたとしたら、一ヶ月分の契約料で3着の洋服が手に入ることになります。
1ヶ月のベーシックプラン基本料金=¥6,264(税込み)
3着以内での交換は無制限!
ですが、60日間アイテムを借り続けている間、新しい洋服を借りることができないのは、ちょっとストレスに感じる方も多いと思います。
自分が楽しいと思う洋服の借り方で、楽しく上手にメチャカリを使うことが大切です!
『借りる派』の使い方:オフィスファッションや普段着に新鮮さが欲しい人へ!
「借りる」を優先して、洋服を選ぶのがオススメの方はこんな方です。
- 仕事用の洋服を買うのがもったいないので借りている!
- 常に新しい洋服を着れる新鮮さが欲しい方!
- 毎月服を買うのが面倒なので、定額である程度揃えたい方!
仕事用の服やオフィスカジュアル様に、わざわざ洋服を何着も買い揃えるのが嫌だ!
という方に特にオススメなのは、プラン更新のタイミングを目安にして3着ずつ借りていく方法です。
以下から、もっと詳しく見ていきましょう!
洋服の返却はまとめる!毎月3着をプラン更新のタイミングでローテ!
洋服の返却をまとめて行うために、1ヶ月で3着を定期的にローテーションして借りていきます。
返却手数料も一回分で済むので、実質 円で一ヶ月洋服を借りることになります。
この返却のタイミングは「プランの自動更新がくる少し前」あたりに行っておくのがベストです。
何故かと言うと、もし途中でメチャカリを解約しようとした時、
解約の手続きには『借りている洋服の返却が完了している』必要があるからです。
更新される少し前に返すクセを付けておけば、洋服が貰える期間の管理も行いやすいこともメリットです。
●メリット
常に新しい洋服を加えてコーディネートができる!朝の洋服選びの時間も短縮できる。
●デメリット
洋服を交換中の間は借りている洋服がないので、約1週間ほどは手持ちの洋服で補う必要がある
着回しができるアイテムを中心に選ぶ!
仕事着やオフィスカジュアル用の洋服を借りようと考えている方は、
『着回しがしやすい、シンプルな洋服を選ぶ』ことがオススメです。
今自分が持っている、コーディネートのメインにしているアイテムに合う洋服を選んでいきます。
例えば、会社の規定で『黒パンツ』が指定されているとしたら、
そのパンツに合うトップスやカーディガンを2点、やや形の違う黒パンツ1点借りれば、
十分着回しできる洋服の点数が揃います!
他の洋服と合わせにくくなるので注意です!
シンプル&ナチュラル系の洋服を選ぶと、カラーのアイテムとも合わせやすくなります。
自分が着たことがない洋服に挑戦できる!
仕事着でもプライベートでも、レンタルを使用している方は、
今まで自分が着たことが無いような洋服を着たいときにもメチャカリは便利に使えます!
新しい着回しに挑戦したいときは、1点だけ変わったりダネの洋服を選び、
残りの2点でコーディネートを回せばOK!
新しいスタイルに挑戦したい!をメチャカリは上手に叶えてくれますよ!
『もらう派』の使い方:気に入った商品はずっと手放したくない人へ!
気に入った洋服はできるだけ、貰いたい!ならこんな方へオススメです!
- ちょっと値段が高い洋服を借り続けて貰いたい方!
- 少し先のシーズンの服を借りて、シーズンに乗り遅れたくない方!
- 毎月、洋服が届かなくても気にならない方
借りた洋服を60日間手元において置くということは、
その間新しい洋服を借りることはできないということです。
それにストレスを感じない、残りの洋服で十分にきまわしができいれば、貰うことを優先に洋服を選んでも問題ないでしょう。
価格帯が高めのアイテムを選んで借りる!合わなければ返品OK!
セット物のアイテムや大きめのコートを普通のお店で買うとしたら、
皆さん必ず試着をしているかと思います。
長く使う上に、なかなか買い替えがいかないアイテムこそ、
メチャカリの『レンタル試着&貰える』が生きてくる商品の選び方です!
特にアウターのコートや、セットアイテムは店頭での在庫がなくなりやすく、
目当ての物があってもお取り寄せや、入荷待ちで時間が掛かることも多々あります。
そんなときは、アプリで楽に借りて、使って着心地を確かめながらもらう前提で長く使います!
次のシーズンに使うことも考えれば、結果的にお財布にも体力的にもお得に、高価格のアイテムをゲットできます。
タイミングが良ければシーズン物のアイテムが借りられる!
春の入学式、会社の歓迎会、イベント事が重なるシーズンでは、
ちょっとキレイな洋服やセットアイテムが必要なことが多いと思います。
特に女性のかたは、普段着に使えないフォーマルなジャケットやスカートを
その時のためだけに購入するのは勿体ないと感じていませんか?
シーズンアイテムは、タイミングを逃すと店頭では希望サイズがなかったり、売れきれてしまっていたりで、何件もお店をハシゴしなければいけない…
そんなことは絶対に避けたいですよね。
タイミングがよければ、そんなイベントにも使える洋服セットが借りられることもあります!
▽例:春先のイベントに大活躍の「フォーマル3点セット」▽
使うのは一回きりだから、お高いアイテムはレンタルが大活躍♪
メチャカリの上手な使い方まとめ
いかがでしたでしょうか?
借りる派ともらう派、あなたはどちらの使い方が楽しく使えそうですか?
もっとメチャカリを上手に使うには、「借りる」と「もらう」のバランスです。
上手な使い方まとめ
- アイテムの返却はできるだけまとめる!
- 仕事着の着回し優先なら、月に3着ローテが鉄則
- 返却タイミングはプラン更新のちょっと前に!
- 高単価のアイテムを借りる!
- 次のシーズンにまで使えるアイテムを借りる!
- シーズンアイテムは優先してチェック!
最終的に楽しく洋服をレンタルして気に入ったものだけはもらう、
特徴を活かしながら、ぜひメチャカリを上手に使う参考にしてみてくださいね!
コメントを残す